三宅島の「資産」をマッピングする
あらたな「大学」を(実験的に)つくろうというとき、そもそも「大学とは何か」という問いかけが必要になる。「大学」について考えるとき、ギルバート・ライルの『心の概念』の冒頭の一節を思い出す。少し長くなるが、引用しよう。
オックスフォード大学やケンブリッジ大学を初めて訪れる外国人は、まず多くのカレッジ、図書館、運動場、博物館、各学部、事務局などに案内されるであろう。そこでその外国人は次のように尋ねる。「しかし、大学はいったいどこにあるのですか。私はカレッジのメンバーがどこに住み、事務職員がどこで仕事をし、科学者がどこで実験をしているかなどについては見せていただきました。しかし、あなたの大学のメンバーが居住し、仕事をしている大学そのものはまだ見せていただいておりません。」この訪問者に対しては、この場合、大学とは彼が見てきたカレッジや実験室や部局などと同類の別個の建物であるのではない、ということを説明しなければならない。まさに彼がすでに見てきたものすべてを組織する仕方が大学にほかならない。すなわち、それらのものを見て、さらにそれら相互の間の有機的結合が理解されたときに初めて彼は大学を見たということになるのである。彼の誤りは、クライスト・チャーチ、ボードリアン図書館、アシュモレー博物館、そして大学というように並列的に語ることができると考えた点にある。
この一節は、「カテゴリー錯誤」という問題を説明するために使われている事例だが、こうした錯誤が起きやすいということ自体が、「大学」の複雑さであり、面白さなのだ。たしかに、私たちは、「大学」をめぐる日頃のやりとりのなかで、「カテゴリー錯誤」に陥っているのかもしれない。だからこそ、「大学」をつくるという課題を目の前にすると、何を考えればいいのか、さまざまな「資産」への接点をどのように獲得すればいいのか、あれこれと頭を悩ませるのである。
ライルの一節にあるように、「大学」は、さまざまな要素を「組織する仕方」だという点に、あらためて光を当ててみよう。つまり「大学」は、さまざまな要素の〈関係性の集合〉ともいうべきものだ。そう考えると、あらためて、前述のABCDアプローチの有用性にも気づくだろう。「個人の属性・能力」「地域における集まり」「地域の施設・組織」など、じつに多くの〈モノ・コト〉が、「大学」を理解するための素材になりうるのだ。重要なのは、私たちが「三宅島大学」について語る際に、どのような関係性に着目するかという点だ。
すでに述べたとおり、「三宅島大学」プロジェクトは、さまざまな「講座・行事」を提供しながら三宅島の潜在的な「資産」を発掘し、可視化する活動であった。もちろん、三宅島の雄々しい自然は、そのままでも、すでに「資産」としての価値がある。だが、多様な「資産」のあたらしい組み合わせやつながりを考えることで、三宅島の個性をさらに際立たせることができるはずだ。
表1は、前述のABCDアプローチの流儀にしたがって、「個人の属性・能力」「地域における集まり」「地域の施設・組織」という3つの観点から、三宅島の(潜在的な)「資産」をリストアップしたものである。ただし、これらの3つの分類設定が、相互に排他的ではなく、重複しうるという点には注意が必要である。また、この内容は網羅的ではなく、私たちが「三宅島大学」プロジェクトをすすめる過程で、逐次更新されてきたものである。以下では、3つの観点について、簡単に概観しておこう。
まず「個人の属性・能力」として考えておくべきなのは、私たちが一般的に「アクター」と呼んでいる(プロジェクトへの)参加者・関与者たちである。「三宅島大学」の場合、とくに交流やコミュニケーションを重視しているので、島内の人びとのみならず、島外から訪れる人びとも参加者・関与者として位置づけておくことが重要だった。「三宅島大学」の成り立ちについて説明をする際、これが誰のためのプロジェクトなのかを問われることが多かった。「大学」は、島内外を問わず、表1に記載されている多様な属性や能力をもつ人びとが、出会うための仕組みとして理解することができる。島内の人どうしであっても、生活リズムや日常の行動範囲がちがうために、一緒に活動する機会がない場合も少なくない。「大学」は、隣人との出会いや再会を実現する場所でもある。
「地域における集まり」は、「大学」のカレンダーを設計するうえで重要である。言うまでもなく、「大学」は講座のための時間・空間だけで成り立つものではなく、学ぶ人・教える人の日常生活とともにある。そのため、「三宅島大学」の学事日程と、地域のイベントとの連携は欠かすことができなかった。実際には、「大学」の講座と、島の定例イベントとの連携は必ずしも円滑にすすんだとは言えない。たとえば2012・2013年度に実施した「キッズリサーチ」は、島のこどもたちのために提供するプログラムだった。村からの提案で企画・実践したにもかかわらず、小・中学校の学事日程と、「大学」の学事日程との調整が行われていなかった。そのため、実際にプログラムが動き出しても、「キッズリサーチ」への参加者がなかなか集まらないという結果になってしまった。
「地域の組織・施設」は、「大学」としてプロジェクトを運営するためには、とくに重要であった。たとえば「ネイチャーウォーク」のように、三宅島の自然を活かして行われる講座もあるが、やはり拠点をもつことで、「大学」としての機能は強化される。2012年度からは「三宅島大学 本校舎(御蔵島会館)」の運用がはじまり、プログラム運営の利便性が向上するとともに、「大学」そのものの認知度も高まったようだ。また、船の往来によって、島のリズムが刻まれていることをふまえると、船客待合所は、定期的に人が集まる場所として利用度の高い施設だと考えられる。さらに、たとえば竹芝客船ターミナルも、三宅島との行き来に利用する施設であるため、「三宅島大学」のエクステンションとして位置づけることができる。地域の「資産」としての組織や施設を考えるときには、その地域に限定することなく、行路(航路)や、他の地域に拠点をもつ関係組織・施設へと視野を広げることも重要だろう。
(つづく)