三宅島大学誌

2011〜2013年度にかけて実施した「三宅島大学」プロジェクトをふり返ります。

3月9日のクッキー(2014)

◎この文章は、2014年3月10日(月)にFacebookの「ノート」に書いたものです。(一部修正)

海はとても穏やかで、船はほとんど揺れなかった。みんなでデッキに集まって、カズさんにもらったシャンパンを飲みながら、島が遠ざかっていくのを見ていた。日差しが暖かい。3月9日は、終わりの日、はじまりの日、そしてサンキューの日だ。

f:id:who-me:20150308072206j:plain

ちょうど3年前の3月9日は、「墨東大学(ぼくとうだいがく) http://bokudai.net/ 」の卒業式だった。式典は、キラキラ橘商店街のなかにある「京島校舎」でおこなわれた。活動をはじめて間もなく、壁に黒板ペンキを塗って、「墨東大学」のロゴである「B」を描いた。それから、いろいろな人と出会い、大きな赤い「B」を 眺めながら、たくさん話をした。もつ焼き屋のとなりの「教室」が、とても大切な場所になった。

卒業式の日、受講生の一人が、「B」をかたどったクッキーを焼いてきてくれた。それは、別れを惜しむ気持ちの表れだと思った。続けてきたことが、報われた気持ちになったのを、いまでも憶えている。

f:id:who-me:20150308072207j:plain

卒業式は、嬉しくて哀しいイベントだ。卒業生を送り出すのは、おめでたいことなのだが、それは同時に「墨東大学」に終わりが近づいていることを実感する節目でもあった。みんな、黒板の「B」は消したくなかった。だから、クッキーは嬉しくて哀しい味がした。

「墨東大学」の卒業式に、文プロの森さんが来てくれた。プロジェクトの成果報告書はまだ書いていなかったが、「島でやりませんか…」と聞かれた。どの「島」なのかわからないまま(教えてもらえないまま)、すぐに「はい」と応えた。それが、「三宅島大学」のはじまりだった。

3年前、「B」のクッキーを焼いてくれた亜維子さんは、いまでは、カレーキャラバンのリーダーだ。3年前のサンキューの日が、「いま」に続いているのだ。

森さんに「島」の話を聞いてから3年間、何度も三宅島に出かけることになった。少しずつ島のことを学び、たくさんの人に出会った。「三宅島大学本校舎(御蔵島会館)」も、みんなで利用しているあいだに、居心地のいい場所になった。壁一面を覆う、巨大な黒板も設置された。

学生たちと出かけたときは、みんなで大きなテーブルを囲んで食事をする。素朴なことだが、寝食をともにしていると、お互いの人間らしさがにじみ出る。おのずと、紐帯は強くなる。ぼくは、「加藤研」としてのまとまりを、いままで以上に意識するようになった。

「墨東大学」に関わるチャンスがなければ、6時間半の船旅をすることはなかった。黒板の「B」を消すのを惜しんで、「墨東大学」をしばらく(自腹で)続けなければ、カレーキャラバンは生まれなかった。森さんと、いろいろな話をする機会がなければ、氷見に行くこともなかっただろう。出会いというのは、本当に不思議だ。この3年をふり返るだけでも、数多くの出会いにめぐまれた。出会いがなければ、何も起きなかった。

「三宅島大学」の卒業式には、たくさんの人が参列した。卒業式が終わると、すぐに閉校式。やはり、3年前と同じように、嬉しくて哀しい。前日の夜、ぼくは、黒板に「三宅島大学」の校章を描いた。少しばかり歪んでしまったが、ぼくなりに、感謝の気持ちを込めたつもりだ。

閉校式が終わると、クッキーが配られた。「三宅島大学」の校章だ。海はどこまでも青く、木々の緑は深く、褐色の岩肌は力強い。この3年間、そして、目の前に拡がるこれからに向けて、心から「ありがとう」と言いたい。

3月9日は、終わりの日、はじまりの日、そして、サンキューの日なのだ。

f:id:who-me:20150308072208j:plain

◎墨東大学 http://bokudai.net/
◎三宅島大学 http://miyakejima-university.jp/

※この文章は、2014年3月10日(月)にFacebookの「ノート」に書いたものです。(一部修正)

「三宅島大学」をふり返る(6)

「三宅島大学」とは何だったのか

これまで、ふたつの観点から「三宅島大学」プロジェクトをふり返ってきた。ひとつは、コミュニティや地域の理解を試みる際の方法にかかわる観点である。私たちは、日頃から「問題解決」のためにプロジェクトを構想することが多い。その場合、コミュニティや地域への関与は、課題に直面している「クライアント」と、課題の解決を試みる「専門家」という図式で理解される。ABCDアプローチは、そうした“ニーズ主導”の考え方に対して、 “可能性志向”にもとづく理解の方法を提案している。

もうひとつは、プロジェクトを広げていく際の考え方や、時間にかかわるヴィジョンである。地域における活動を、時間をかけて少しずつ根づかせていくのか、それともイベントのように即時的に消費するのか。これについては、「鉢植え」と「切り花」にたとえながら論じてみた。これらをふまえると、やや粗削りではあるものの、下図のように〈ニーズ主導=可能性志向〉〈鉢植え的=切り花的〉というふたつの軸で、地域活動のありようを整理することができる。

f:id:who-me:20150214010654p:plain

短期的に、つまり「切り花的」に “ニーズ主導”のプロジェクトをすすめる場合には、当然のことながら、即時的な結果が要求される(図中左下)。そして、課題が明確であればあるほど、目標への到達度は評価しやすい。あらかじめ明示されていたニーズが、決められた時間・コストのなかで満たされたかどうかが重視されるため、現場でのあらたな気づきや、想定外の発見は関心の「外」に位置づけられることになる。委託調査・研究や自治体等が主導する年度ごとの事業は、こうした文脈において実現することが多く、より厳密な意味での「契約関係」を維持しやすいと言えるだろう。

多様な実践があるとは思うが、「コミュニティデザイン」と呼ばれる領域は、典型的にはこの図の左上に位置づけることができるだろう。ある程度の時間をかけて、人びとのつながり方・かかわり方をデザインし、コミュニティや地域の課題解決を試みる。ワークショップなどをとおして、あたらしい課題が明らかになれば、中長期的な計画のなかに取り込んで、位置づけることもできる。

私が「アートプロジェクト」に関心をもち、面白さを感じているのは、それが(ABCDアプローチを持ち出すまでもなく)本質的に“可能性志向”だからである。単発的に(「切り花」的に)実施されるプロジェクトが多いようにも見受けられるが、アーティストによる創作活動は、なんらかの明快なニーズに応えるためではなく、コミュニティや地域での発見や気づきによって突き動かされている。その意味で、つねに実験的・探索的である。もう一歩すすんでいえば、既成のニーズを創造的に破壊することこそが、「アートプロジェクト」が果たすべき役割なのだ。その精神を象徴するのが、2011年6月に実施された「三宅島リサーチ」だ。総勢30名近くで三宅島に渡り、一週間近く滞在した。それぞれが三宅島を巡って(というより、島に放たれたという感じだろうか)、滞在期間中に「何か」を発見することがミッションだった。最終日には、簡単な成果報告もおこなわれることになっていた。参加者たちは、一人ひとりの感性と方法を駆使して、「何か」をつかもうとした。その経験が、「三宅島大学」の理念をかたどった。

もちろん、こうした“可能性志向”によるかかわり方は、残念な結末を迎えることもありうる。さまざまな「資産」をつなぎ、何かを生み出すことを試みるのが基本だが、そもそも「資産」に乏しい場合はどうなるのか。あるいは、うまくつながりをつくれなかったときは、どう考えればよいのか。“可能性志向”で推進するプロジェクトの評価は、容易ではない。

「三宅島大学」は、“可能性志向”を意識しながら、長きにわたって活動を根づかせていくことを目指すものだった。私たちは、このプロジェクトによって、「コミュニティデザイン」や「アートプロジェクト」が向かいはじめている、あたらしい領域を目指していた。この3年間で、まだ名前をあたえられていない、あたらしい領域の開拓に、着手できたのかもしれない。

 

おわりに

「三宅島大学」は、私たち自身が学ぶための場でもあった。私だけではなく、実行委員会のメンバーにも、教育関係者が何名かふくまれていた。少しずつではあったが、「三宅島大学本校舎」に生活感が漂いはじめていたこと。そして、こどもたちが、「三大(さんだい)」と口にしながら集まってきたこと。このささやかな変化を見るだけでも、確実に三宅島の「資産」がつながりはじめていたことを実感できた。そのようすを、なぜひと目でも見ようとしなかったのだろう。現場を熟知することこそが、成長へのよき源泉ではなかったのか。

f:id:who-me:20110919095512j:plain

わずか3年で閉じる「大学」など、聞いたことがない。一人の教育者として、もう一度、「三宅島大学」にかかわったすべての人に問いたい。私たちは、このプロジェクトをとおして何を学んだのか。変化を拒み、あたらしい挑戦から目を背けるとき、私たちの可能性は閉ざされる。「島でまなび、島でおしえ、島をかんがえる。」という理念のもとに集い、「三宅島大学」の大きな旗を風になびかせたのは、いったい誰だったのか。もうしばらく、自問したい。

(ひとまず、了)*1

*1:これまでに書いた全6回分の記事は、加筆・修正の上、小冊子『三宅島大学誌』に掲載予定です。

「三宅島大学」をふり返る(5)

仲介者・媒介者としての「島外島民」

三宅島には、豊かな「資産」がある。ABCD(Asset-Based Community Development)アプローチでは、地域「資産」をマッピングした上で、それらを「モビライズ(mobilize)する」というプロセスを提唱している*1。つまり、所与の「資産」を選んだり組み合わせたりして息づかせ、あたらしい価値の創造を試みるのである。それは“ニーズ主導(needs-driven)”ではなく、“可能性志向(capacity-focused)”にもとづいている。「三宅島大学」プロジェクトでは、さまざまな「資産」を有機的に結びつけるために、拠点整備や既存のイベントなどとの連携を試みたが、その推進役を担うのは、何よりも「人」であった。つまり、人びとのコミュニケーションこそが、「資産」どうしの関係をつくり、いきいきとした「大学」の姿をかたどると考えていたのである。

この発想は、開校当初から「誰もが学生、誰もが教員」「自分の師匠は自分で探す」といったコンセプトで表現してきた。それをもっともわかりやすい形で具現化したのが、開発好明さんの「100人先生」であろう。アーティストとして、またマネージャーとして三宅島に寄留していたことが、あたらしい出会いを生み、闊達に語らう場所をつくった*2

f:id:who-me:20140308221109j:plain

当初から、「三宅島大学」プロジェクトは、“可能性志向”で構想されていたが、「資産」をマッピングする際には、「内(島民)」と「外(よそ者)」という構図で島を見ていた。「内」でも「外」でもない島民、あるいは「内」と「外」とを行き来することのできる島民がいることを実感できるようになったのは、じつは2年目の後半以降であった。たとえば、東京都の三宅支庁や保健所の出張所、学校などに勤めるのは、「内(島民)」と「外(よそ者)」の間にいる人びとである。異動で島の「内」に入るが、数年の任期を経て、ふたたび「外」に出ることが、あらかじめわかっている。数年間だけの「寄留者」たちが、つねに一定数、三宅島で暮らしているのだ。もちろん、前任者からの引き継ぎはあるはずだが、島での生活に役立つ情報を求める意欲は高い。当然のことながら、趣味の領域を広げたり、あらたに人と出会ったりする機会には積極的に参加する。「三宅島大学」への関与者・参加者として、重要な位置を占めていたのは、こうした「島外島民」であった。

もうひとつ特筆すべきなのは、メディアへの接触度が高い島民たちである。三宅島では、火山の噴火による災害時のために、各戸に情報端末が附設されている。村役場の広報・広聴活動は、この端末を介しておこなわれている部分もあるが、ケータイやスマートフォンは、都市部と変わらず利用度が高いようだ。

「三宅島大学」プロジェクトについては、2011年からウェブサイトを介して講座・行事の情報を提供し、TwitterFacebookでも逐次情報を公開してきた。パンフレット(大学案内)や『三宅島大学通信』は、紙媒体として流通した。また、不定期ではあるものの、加藤研究室で『あしたばん』というかわら版を発行し、民宿や商店などで配布するとともに、インターネットを介してダウンロードできるようにしてきた。新聞や雑誌記事にも「三宅島大学」の試みは何度か取り上げられ、「島外」からの目線で、ラジオのFM番組が企画されることもあった。

こうした状況のなか、メディアに対する感度もリテラシーも高く、TwitterFacebookなどのソーシャルメディアを能動的に活用しながら「外」とのつながりをつくろうとしている島民がいる。自らの生活環境を日常的に相対化しつつ理解しているという点で、「島外島民」的な性格をもっていると言えるだろう。「外」から嫁いだ宿のおかみさん、Uターンした島民*3も、同様に「島外島民」的な存在である。

f:id:who-me:20150213062558p:plain

じつは、こうした「個人の属性・能力」は、最初は認識できていなかった。私たちが「島外」からアプローチし、「島内」の人びととの交流・交歓の場をつくるという、いまふり返ると、いささか単純な図式でとらえていたためである。プロジェクトがすすむにつれ、実際に「島外島民」ということばを聞くにいたった。「島外島民」は、「島民」と「よそ者」との間に立つ、仲介者・媒介者としての役割を担いうる存在である。「三宅島大学」プロジェクトにおいては、コミュニティの成員と、ゲスト・観光客という構図だけではなく、「島外島民」という一時的に住まう「寄留者」の存在を考えることが重要であった。

結果として、2年半ほどの開校期間に所定の単位を取得し、「三宅島大学」を卒業したのは、いずれも「島外島民」(広い意味での「島外島民」をふくむ)であった。また、20143月9日の「閉校式」で、「三宅島大学」の休校を惜しみ、何らかの形で今後も情報発信に携わりたいという意欲を見せていた人の多くは、「島外島民」だった。

 

 

「鉢植え」か「切り花」か

 近年、「コミュニティデザイン」と呼ばれる領域が注目を集めている。人によって、その定義も理解の方法もちがうはずだが、多くの場合、地域を活性化する試みが、コミュニティに根づく活動へと展開することを目指しているように見える。典型的なのは、「外」からの目線で地域を評価・再評価し、コミュニティに対する考え方や方法を、「内」の人へ伝えるというやり方である。フィールドワークやワークショップをとおしてアイデアを整理し、実現可能な提案へと結びつけることを目指す。そこでは、さまざまな立場の「アクター」が主体的にかかわることによって、課題を解決していくというシナリオが描かれる。

「外」からの関与者・参加者が、プロジェクトをすすめるうちにその地域に惚れ込んで、移住を決断するというケースもあるが、数年間かけて「コミュニティデザイン」の考え方やノウハウを根づかせて、少しずつ離れていくというアプローチを取ることが多い。たとえば、地域住民たちがNPO法人をつくれば、さまざまな形で地域固有の「資産」を継続的に運用していくことが可能となる。何より、その地域に暮らす人びとが活動の主役になれば、当事者意識をもってプロジェクトを続けていくにちがいない。

「三宅島大学」も、これに類似したアプローチを想定していた。島全体を「大学」に見立てるという仕組みにもとづいて、「誰もが学生、誰もが教員」というコンセプトを浸透させれば、やがては島民たちが自律的にかかわって行くようになると期待していた。つまり、少しずつ「資産」の組織化の方法を根づかせていくというモデルだと言える。

f:id:who-me:20140309120020j:plain

だが、「三宅島大学」プロジェクトをとおして、もうひとつのモデルの存在が見えてきた。上述のような、地域に根づかせることへの志向を「鉢植え」にたとえるならば、もうひとつのモデルは「切り花」のような感覚でとらえることができる。「鉢植え」は少しずつ育てて、頃合いを見て、その土地に直接根を張るように植え替える。いっぽうの「切り花」は、花瓶のなかでしばらく花を咲かせるが、そもそも根はない。

「鉢植え」か「切り花」か。「鉢植え」も「切り花」も、私たちの暮らしを彩るという点では同じだが、つきあい方も育て方もちがう。まず、「鉢植え的」なアプローチには、時間的なゆとりが必要になる。中長期的なヴィジョンをもって、プロジェクトがきちんと根を張るまで、丁寧に見届ける覚悟が求められる。結論を急ぐことは、禁物だ。とりわけ教育的な観点からプログラムをデザインするのであれば、未来への投資という意味でも腰を据えてつきあわなければならない。いっぽう、「切り花的」な発想は、わかりやすさが特長である。成長の幅(可能性)はあらかじめ想定されているので意外性には乏しいが、その分、安心してつき合うことができる。

重要なのは、「鉢植え」でも「切り花」でも、私たちの成長にかかわるモデルを考えるのであれば、それぞれの特質をよく理解して、丁寧に向き合わなければならないという点だ。そもそも、自分たちの生活を彩る気持ちがなければ、はじまらない。「鉢植え」も「切り花」も、お金さえあれば手に入ると考えがちだが、いずれもたんなる使い捨ての飾りではないはずだ。手入れをしなければ、すぐに枯れてしまうのは当然のことなのである。

(つづく)

*1:「三宅島大学」をふり返る(2)も参照のこと。http://38ku.yaboten.net/entry/2015/01/28/063440

*2:「100人先生」については、別途冊子にまとめられている。「三宅島大学」のウェブでも経過等を読むことができる。http://miyakejima-university.jp/

*3:ここでいう「Uターン」には注意が必要かもしれない。三宅島は、火山噴火にともなう全島避難を経験しており、その意味では、全員が「Uターン」だと考えられるからである。「島外島民」的な「Uターン」は、一般的な意味どおり、「外」での暮らしを経て、島に戻った人のことを指す。