2012年8月20日(月)
きょうも暑い日になったが、秋は確実に来ている。「キッズリサーチ」は3日目。朝は、まずラジオ体操。それから、みんなで食卓を囲んで朝ご飯を食べて、子どもたちを待つ。これまでのところ、規則正しい毎日だ。
午前の部
人数はわずかだが、すでに、続けて通ってくる「常連」の子どもたちがいる。だんだん、この「教室」にも慣れてきたようだ。朝は10:00スタートということになっているのだが、今朝は9:30ごろには一人やって来た。宿題を持参している場合には、講師の学生がついて面倒を見る(多くの場合はマンツーマン)。
小学校低学年の生徒は、驚くほど飽きっぽい。とにかく、座って机に向かわせるだけで大変だ。そして、同学年の“お友だち”が来るようなことがあると、教室は瞬時にカオスとなる。走り回って、転んだりぶつけたりしてケガでもしないかと心配になり、同時に、このプロジェクトのために整備された施設を壊すようなことがあっても面倒だと憂う。
じつは、ぼく自身はずっとこのカオスな教室にいるわけではなく、隣の部屋で仕事をしながら、ふすまごしに子どもたち(と加藤研の学生たち)の様子を見守って(見えないけど)いる。月末に出かける田辺市(和歌山)でのフィールドワーク用の資料をつくったり、「三宅島大学」の今後の講座の企画を整理したり。穏やかな雰囲気だと仕事モードになれるのだが、子どもたちの動物的な叫びや、駆け回る音が聞こえてくると、集中できなくなる。そうこうしているうちにお昼になる。
どのくらい勉強がはかどったのかはわからないものの、生徒たちはスタンプカードにスタンプを押して、無事に午前中のセッションは終わり。
「キッズリサーチ」のような場づくりには、「道具(小道具)」が欠かせない。壁一面の黒板は、予想どおり、とても重要な役割を果たしている。なにより、畳から天井までの高さで、壁いっぱいの幅に設えられた黒板はインパクトがある。日ごとに、描き替えられていく。「小道具」ということでいえば、今回のためにA5版のオリジナルノートをつくって、子どもたちに配っている。他にも名札やステッカーなど。この「教室」への帰属意識や一体感のようなものを育むのに、ちょっとしたモノがあるだけで、だいぶちがう。
あと、触れておくべきなのは、スタンプカードだ。これは、出席(午前・午後分けて)を記録するためのものだが、ハガキ大のカードに合計19のスタンプを押せるような図柄になっている。続けることがなにより大事だし、短いあいだであっても、進捗を確認でき る。「キッズリサーチ」のすべてに出席した子供は、じぶんのカードが19のスタンプで埋まる。
お昼どきになったからかもしれないが、スタンプを押す時間は、子どもたちは急におとなしくなった。きっと、じぶんだけでなく、他の“お友だち”のカードが気になるのだろう。ヘンな競争心ではなく、誰かと一緒に勉強していることを自覚するきっかけにもなるはずだ。
午後の部
1時間の昼休みは、あっという間に終わる。そして、午後の部がはじまる。注意しなければならないのは、「午前中は勉強で、午後は遊び」ではないという点だ。「午前中は勉強で、午後も勉強」なのだ。ここは、子どもたちというよりは、大人たちが、〈正しく〉理解しておく必要がある。
もちろん、学校の宿題は大切だ。サボっていても、計画的にこなしても、やるべき課題はあらかじめ決まっている。ドリルに書かれた回答欄や原稿用紙のマス目を埋めれば、(ひとまず)終わる。そして、言うまでもないことだが、多くの場合、(広い意味での)「勉強」はこのような形にはなっていない。
「キッズリサーチ」というプロジェクトでは、大学生が一緒に宿題に向き合うことにくわえて、ささやかながらも、子どもたちに何かを表現することの面白さを実感してもらいたい。たとえば、海外で暮らす同い年くらいの子どもたちに三宅島を紹介するとしたら、何を語るのだろうか。どこまでも広がる海? それともゴツゴツとした山? あるいは家族や友だち?
雪の多いまちでの暮らしには、雪の降りかたや雪の湿り具合を表現するボキャブラリーがたくさんあるというような話を聞く(言語学などでも扱われる内容だ)。三宅島の子どもたちは、いったい何種類の海の色を知っているのだろうか。大自然のなかで暮らしていれば、知らないあいだに五感が育つ。
おそらく、ぼくたちには想像することのできない、大きなパレットを持っているはずだ。大切なのは、身体にしみ込んだ感性を、どうやって〈外〉に出す(=表現する)かということだ。言葉にするのもいいし、絵の具で描くのもいい。何らかの素材や媒体に出会わなければならない。
けっきょく、午後は13名が集まったので、きょうは、デジカメをつかって動画を撮ってもらうことにした。写真も面白いが、動画も子どもたちの創造力を刺激するにちがいない。3〜4名のグループに分かれ、講師とともに近所を散策した。動画については、あとでまとめる予定だ。
3日目になって、だんだん「寺子屋」は賑やかになってきた。講師役の学生たちも、それなりに楽しんでいるようだが、知らないうちに体力はうばわれているだろう。とにかく、子どもたちのパワーはすごい。
昨日の日誌で、子どもたちにはまだまだ「大学」や「大学生」が何であるのか、わからないだろう…というようなことを書いた。正しくは、わからないのではない。子どもたちは、それなりに、わかっている。
みんな、「大学に行こう」と言いながら、教室に向かって元気にかけて来るのだ。そう、「大学」は、学生たちがよろこんで通ってくる場所のはずだ。
◎この日誌は2012年8月22日(水)にFacebookの「ノート」に書いたものです。(原文のまま)