三宅島大学誌

2011〜2013年度にかけて実施した「三宅島大学」プロジェクトをふり返ります。

「三宅島大学」をふり返る(1)

島の誘惑

「島に行きませんか?」というひと言で、プロジェクトが動きはじめた。東京都文化発信プロジェクト(以下文プロ)の森司さんから電話があったとき、どの島なのかを確かめることもなく「はい」と返事をしていた。他の参加者も、同じように「島に行きませんか?」というひと言が、かかわるきっかけになったようだ。島は、それほどに魅惑的である。その魅惑は、おそらくは、行ったことがない「未知」の場所であるということ、そして、多くの人が想い浮かべるであろう「青い空、青い海」というイメージによるものだ。だが同時に、「未知」の島は、畏れるべき場所でもある。日本全国を見渡せば、人口規模も面積も同じくらいの村は、他にいくつもあるはずだが、周りを大海原に囲まれた島への行路は、期待ばかりでなく、不安も抱かせる。

「三宅島大学」の成り立ちや具体的な実践について紹介は別の項に譲るが、プロジェクトとしては、わずか3年間(20112013年度)で終了した。すべてが順調だったわけではないし、思うように行かないこともたくさんあった。いまだに判然としないことも少なくない。だが、幸いにも「三宅島大学」が閉校してから、さらにもう1年、ふり返るための時間をいただいた。こうした事業は、年度末になって(やや慌ただしく)「報告書」をまとめ、それで「終わり」になることが多い。ひととおり成果をまとめると、その反動で開放された気持ちになって、ゆっくりと活動を反芻して、意味づけをおこなうことはあまりない。あたらしいプロジェクトがはじまると、不思議なほど簡単に熱が冷めてしまうのだ。地域コミュニティに根づくことを目指しているプロジェクトであっても、年度の節目や資金面での方針変更によって、いとも簡単に土壌が一新される。

http://instagram.com/p/xu9aR2pZeA/

この1年は、島に出かける機会がなくなり、ある種の「欠乏感」とともに過ごした。「三宅島大学」での活動を経て、私の日常のリズムに、島にいる時間が少しずつ刻まれるようになっていたことを再確認した。だが、その「欠乏感」のおかげで、少し距離をおいて「三宅島大学」プロジェクトそのものについて考えることができるようになった。また、伊豆諸島(あるいはもう少し限定して、伊豆七島)には、いくつもの島があるにもかかわらず、「三宅島大学」の開校期間中に、他の島を訪れることはなかった。森さんの勧めもあって、20147月には、八丈島や大島を巡る旅をした。大急ぎではあったものの、他の島をじぶんの目で見ることによって、三宅島を相対化して語るためのヒントを得たと思う。

ふだんよりも時間をかけてふり返ること。そして、他の島々をふくめたもう少し広い範囲で位置づけてみること。「三宅島大学誌」プロジェクトは、3年間の実践をもう一度とらえなおし、「三宅島大学」とは何だったのか、さらに広い文脈で「アートプロジェクト」という活動そのものについて考える試みである。

 

「アートプロジェクト」という方法

「三宅島大学」は、三宅島大学プロジェクト実行委員会と東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)の共催のもと、「東京アートポイント計画」(東京文化発信プロジェクト室における拠点形成事業)のアートプロジェクトとして展開した。

近年、アートプロジェクトによる地域活性化の試みが、注目を集めるようになった。もちろん、試みとしてはしばらく前からあったが、とくにここ数年は際立っているようだ。まさに「地域創生」という文脈で語られることも少なくないはずだ。たしかに「アートプロジェクトによる地域活性化」という響きも魅惑的だが、このことばは、その意味するところをよく考えて慎重につかいたい。「アートプロジェクト」も「地域活性化」も、日常的につかわれることばになりつつある。そして、その日常性こそが、情報共有やコミュニケーションを難しくしているのだ。さまざまな形で「アートプロジェクト」や「地域活性化」が理解され、語られているということに着目するためには、コミュニケーション論からのアプローチが有用である。「アートプロジェクト」や「地域活性化」の評価に関わる問題は、私たちのコミュニケーション観に照らして考えることができるからである。

コミュニケーション論においては、送り手から受け手へのメッセージの「伝達」としてコミュニケーションを理解しようと試みることが多い。その場合、私たちのコミュニケーションは、メッセージが「伝達されたかどうか」という「成果(結果)」で評価されることになる。いっぽう、コミュニケーションという絶え間ない過程に着目するならば、「意味づけ」という側面が際立つ。まさに、〈そのとき・その場〉の状況を熟知しようという試みこそが、コミュニケーションの本質だという考え方である。

「アートプロジェクト」や「地域活性化」は、その過程が大切だと言われながらも、(最終的には)わかりやすい「成果(結果)」で評価されることが少なくない。あえて単純化するならば、「アートプロジェクト」という方法が、「地域活性化」という「成果(結果)」をもたらすかどうかという議論である。本論は、「意味づけ」の過程としてコミュニケーションを理解する立場から、「アートプロジェクト」や「地域活性化」をめぐる議論を整理したいと考えている。人と出会い、かかわり合いながらつくられる場所での体験は、つねに個別的で、私たちの身体や現場に消えゆく性質のものである。その一つひとつのエピソードの具体性に向き合いながら、「三宅島大学」というプロジェクトの輪郭を描いてみたい。

「三宅島大学誌」プロジェクトでは、着想・準備から開校、実践を経て閉校にいたるまでの過程を記述することを重視している。その一環で、3年間の記録を集約する「デジタルアーカイブ」をつくる作業も進行中である。まずは、写真や動画、文書などもふくめ、プロジェクトがすすむ過程で生み出されたさまざまな記録を収集・蓄積している。なかには、デジタル技術のおかげで不可避的に残されていく記録もある。こうした多様なデータにキーワードを付与し(タグ付けし)、検索や分類、並べ替えなどが容易な仕組みをつくろうとしている。いうまでもなく、こうした記録を束ねた「アーカイブ(=所蔵庫)」としての役割は無視できない。だが、データの格納を終えても、この「所蔵庫」の扉を開けておくつもりで「アーカイブ」そのものを整備している。日常的にこの記録の束にアクセスし、「三宅島大学」についてのコミュニケーションが、ささやかながらも継続していくための方法や、私たちの態度について考えることが重要だと理解しているからである。

(つづく)