三宅島大学誌

2011〜2013年度にかけて実施した「三宅島大学」プロジェクトをふり返ります。

はじめての三宅島

3年前をふり返る

リサーチ01|2011年6月17日(金)〜22日(水)

 

2011年6月、「三宅島大学」プロジェクトがはじまった。それから2014年3月まで、ぼくは、17回島に渡った。最初に島に行ってから3年以上経ったいま、こうしてふり返りの文章を書いている。「三宅島大学」プロジェクトの記録は、いろいろある。たとえば、加藤研の学生たちが主体となって『あしたばん』というかわら版を発行してきた(2011年6月から2014年3月までに50回発行)。加えて、「三宅島大学」マネージャーのブログ、日常的なつぶやき(ツイッター)、ポスターやビデオクリップなど、三宅島での体験は、さまざまな形で記録に残されている。もちろん、写真もたくさん撮った。冊子も何冊かつくった。

だが、それぞれの場面では、目の前にある活動をすすめるだけで大忙しだったので、全体の流れのなかで位置づける余裕はそれほどなかった。だから、ひとつ一つの記録は、ちいさなピースのままだ。そのいくつもの細片をつなぎ合わせて、ひと筋の「ものがたり」をつくるのが「三宅島大学誌」というプロジェクトだ。

写真のアーカイブづくりは、すでにはじまっている。関係者と再会して、当時のことを語る時間もつくるつもりだ。この文章も、その一環として綴っている。少しずつ、ピースを並べながら、「三宅島大学誌」をまとめようと思う。まずは、はじめて三宅島に行ったときのことから。

f:id:who-me:20110618155107j:plain

最初の「三宅島リサーチ」の参加者名簿(参加者名簿が整ったのは5月31日)を見ると、日比野研究室チームが16名、加藤研究室チームが9名となっている。これに、文プロ(東京文化発信プロジェクト)のメンバーをくわえると30名近くになる。この大所帯で三宅島に渡り、一週間近く滞在することになったのだ。

ぼくは、緊張していた。いまふり返ると、おそらく3つの理由からだと思う。まずは、「東日本大震災」のわずか3か月後だったということ。3月11日以降、しばらくは落ちつかなかった。年度末の慌ただしさはあったが、いつもとはちがう心もちで過ごしていた。積極的にプロジェクトに向き合うというよりは、何かをしていないと落ちつかない感じだった。だから、「三宅島大学」の話を聞いたときには、迷わず参加を決めていた。*1

そして、はじめて訪れる場所だということ。船で6時間半という旅程はもちろんのこと、ふだんのフィールドワークとは、ずいぶん事情がちがう。もちろん、遠い「異国」に行くわけではないが、「島」から連想するさまざまなイメージだけではふじゅうぶんだった。

さらに、(これはプロジェクトそのものとはあまり関係ないかもしれないが)日比野さんチームとともに出かけることも、緊張の理由になっていたように思う。このメンバーで一緒に過ごして、何が(何かが)起きるのか。純粋に楽しみだった部分もあるが、同時に、その環境のなかで加藤研の学生たちがどのような刺激を受けるのか、どのようにふるまうのか。不安はなかったものの、緊張感があった。

のちに、「三宅島大学」は活動拠点を持つようになるのだが、今回の逗留は民宿だった。ひと言でいうと、今回の「リサーチ」は、日比野研、加藤研、それぞれが三宅島を巡り(というより、島に放たれる感じだろうか)、滞在期間中に「何か」を発見することがミッションだった。最終日には、簡単なプレゼンテーションもおこなわれることになっていた。

発見のための 「方法」は、たくさんある。ぼくたちは、取材すること・記録することをつうじて三宅島との〈接点〉をさがすことにした。具体的には、かわら版とビデオだ。『あしたばん』の記念すべき創刊号は、6月19日の昼に発行された。民宿のテーブルを囲んで、あるいは錆が浜の近くのテントで。早めに滞在を切り上げることになっていた学生は、帰りの船のなかで原稿を書いた。しばらく前から「移動編集室」のような実験をはじめていたので、ノートPCを持ち歩き、島を移動しながらでも、場所(と電源)さえ見つかれば原稿を書いて、紙面にまとめていくことができた。全旅程を終え、島から戻って発行するのではなく、滞在中に発行し、配るというやり方を試みた。けっきょく、最終日までに『あしたばん』を6回(号外をふくむ)発行することができた。

f:id:who-me:20140908115722j:plain

『あしたばん』創刊号(2011年6月19日)http://ashitaban.net/

ビデオは、出発前のミーティングからプレゼンテーション(の冒頭部分)までを滞在中に編集し、最終日のプレゼンテーションで上映した。(島を離れるシーンだけ、戻ってから加えてビデオを完成させた。)

(撮影・編集:新飼麻友)

ぼくは、この滞在中に「三宅島大学」のコンセプトを考えていた。やはり、イメージだけでは、ことばは浮かばない。短い滞在ではあったが、じぶんの足で三宅島を歩いたことで、いよいよプロジェクトがはじまることを実感していた。「三宅島大学」を、どのように語ってゆけばいいのだろう。

帰りの船が港を離れ、握っていた紙テープがちぎれたとき、緊張の糸も切れたのかもしれない。じつは、出かける前からの緊張は、最後の日まで続いていた。島影がちいさくなるのを見ながら、密度の濃い数日間のことで頭がいっぱいになった。

一週間ほど経ってから、ぼくは、このリサーチを思い出しながら「船旅」というタイトルの短い文章を書いた。

6月の中旬。縁あって、島に出かけることになった。船は、夜の10時半頃に竹芝桟橋を離れ、翌朝、到着する。

「島時間」などと聞くと、おそらく、ノンビリとした時間の流れを想像するにちがいない。ゆっくりとマイペース。たしかに大らかな雰囲気はあるが、じつは「島時間」は、想っているよりも厳しいものだ。山手線なら、駆け込むのに失敗しても、数分も経たないうちに次の電車がやって来る。島の外周は、ちょうど山手線とおなじくらいの距離だが、路線バスで移動するときは、2時間に1本というダイヤを頭に入れておかなければならない。つまり、きちんとプランを立てておく必要があるのだ。

f:id:who-me:20110705134934j:plain

民宿のリズムもそうだ。宿泊客を乗せた船は、朝5時に港に入る。客たちを迎えに行くために、民宿のじぃは、早めに灯りを消して寝るのだ。島の生活は、とても規則正しい。だが、ぼくたちは、そのリズムを誤解していた。というより、ずいぶん甘えていた。周到な準備と段取りによって刻まれている「島時間」を、少し乱してしまった。

出発の前夜、民宿のじぃが、ちいさな小屋に招いてくれた。説教というわけでもなく、淡々と、島での暮らしについて語った。炭火の上で、イカを炙って、ビールを飲んだ。じぃは「ごめんな」と言った。日焼けした頑丈でぶ厚い手を出して、一人ひとりの手をぎゅっと握った。そして「ありがとうな」と言った。明日は、晴れたら漁に出るから、見送りはできないかもしれない、と何度もくり返した。

雨続きだったが、出発の日は、朝から青空になった。港に着くと、たくさんの紙テープを携えたじぃが、ぼくたちを待っていた。「ごめんなさい」と「ありがとう」は、じつは、ぼくたちから言うべきことばだった。船が桟橋を離れ、あっという間に色とりどりのテープは風に吸い込まれ、じぃの姿がちいさくなった。

フィールドワークをとおして学ぶことはたくさんあるが、多くの事柄は、後になってから実感するのではないかと思う。じつは、現場で(まさにその時・その場で)何かに気づいていることは、あまりないのだ。「気づき」は、現場ではなく、後から得る。だからこそ、できるだけ直接的に現場を感じておく必要がある。

ドタバタと5日間を過ごし、かわら版やビデオは形になった。コンセプトづくりに役立ちそうな手がかりも得た。だが、ぼくは、なんともいえない後悔や自責の心もちだった。けっきょく、またひとつ「調査されるという迷惑」をつくり出しただけではないのか。*2 このプロジェクトに、どう向き合ってゆけばよいのか。まだまだ、これから考えなければならないことがたくさんある。そう思った。

ぼくは「島」のことをほとんどわかっていなかった。もちろん、現場との関わり方については、いつも注意しているつもりだが、大きな「調査被害」の一因になってしまったのかもしれない。騒がしい「よそ者たち」が、ガヤガヤと過ごして島を離れる。それだけのことだったのではないのか。最後の日は晴れたが、なぜだか灰色のぶ厚い雲の風景ばかりが頭に残っていて、ちょっと気が重くなった。

*1:べつの機会に触れるつもりだが、最初は「島のプロジェクト」くらいの情報だけで、行き先が三宅島であることは知らないまま、引き受けていた。

*2:宮本常一・安渓遊地, 2008

「三宅島大学誌」を考える

概要

2011〜2013年度にかけて実施した「三宅島大学」プロジェクトのふり返りをとおして、地域と人びととの関わり方、場づくりの可能性・限界について考察する。また、このふり返り自体は、プロジェクトの記録・共有の方法のあり方を探究するプロセスとして位置づける。

プロジェクトの経過等を整理するとともに、たとえば、下記のような論点で考察を加えたい。

島民とよそ者との「間」に立つ、仲介者・媒介者としての役割について:島民(コミュニティの成員)—よそ者(ゲスト・観光客)という図式ばかりでなく、「島外島民」という一時的に住まう「寄留者」の存在を考える。

自然災害等の外部要因を契機とするコミュニティの再編:全島避難—帰島の過程を経て、コミュニティの成員同士のつながりは、より強固になったように見えるが、そのために、開放性・多様性は失われたのではないか。

開放性・多様性を獲得することの意義・可能性について:他の伊豆諸島における人びとの暮らしに触れることによって三宅島の特殊性を理解する手がかりにする。「三宅島大学」を事例として、より一般的な文脈に位置づける試み。他のプロジェクトからの類推。

内容・スケジュール

アーカイビング・セッション:「三宅島大学」プロジェクト3年間の資料整理、タイムラインづくり、冊子編集を中心にすすめる。月曜日 14:00〜16:00

  • 2014年 7月14日(月)、8月4日(月)、9月22日(月)、11月10日(月)
  • 2015年 1月19日(月)

ものがたり・セッション:プロジェクト参加者との対話をとおして、実践において重要だった局面などをエピソードとして抽出する。

  • 2014年 6月23日(月)、9月8日(月)、10月6日(月)、12月8日(月)
  • 2015年 2月10日(月)

エクスカーション:三宅島大学の事例報告のために、他の島を視察する。(八丈島〜三宅島〜大島)

  • 2014年 7月23日(水)〜7月27日(日)

中間報告:経過報告をおこなう。

  • 2014年10月4日(土)

メンバー

加藤文俊研究室(慶應義塾大学 環境情報学部)

  • 加藤文俊
  • 奥麻実子(2007年卒)
  • 飯田達彦(2012年卒)
  • 森部綾子(2013年卒)
  • ジョイス・ラム(政策・メディア研究科 修士課程1年)
  • 長谷部文子(政策・メディア研究科 修士課程1年)
  • 深澤匠(環境情報学部4年)

キッズリサーチ:4日目(たいしょく)

2012年8月21日(火)

生徒がだいぶ増えてきて、よろこびながらも、これ以上増えたら大変だなぁ…などと思いつつ、ラジオ体操で朝がスタート。早朝、加藤研のメンバーがもうひとり合流した(悪夢のため、5時に起きて迎えてあげることができず)。

午前の部

昨日も始業時間の30分ほど前に来た子供がいたが、今朝は1時間早く、9:00ごろに一人やって来た。どうやら「大学」が好きらしい。午前中は、全員で5名くらいだったと思う。

昨日からの変化がふたつ。ひとつは、中学生が(一人だけど)やって来たこと。聞いたところによると、中学生はこの時期は部活があって、(じつは宿題が山のように残っている可能性は高いのに)時間をつくるのがなかなか難しいそうだ。それでも、足をはこんでくれた。お互いに顔見知りでも、小学1年生と中学1年生では、ずいぶんちがう。中学生の“お兄ちゃん”が一人教室に現れただけで、ずいぶん空気が変わった。

“お兄ちゃん”は、それなりにじぶんの役回りを自覚しているようで、ときには場を盛り上げ、ときにはちいさな子供たちを諭すようなことを言う。騒ぎがあって、鎮まって…のくり返しだが、なかなかいい感じだ。

もうひとつの変化は、何人かの子供たちがお弁当を持参したということ。ここ数日は、お昼になると、一度子供たちは家に帰り、ふたたび午後の部にやって来ると いうパターンばかりだったが、きょうは昼休みも、この「寺子屋」で過ごすということだ。少しずつではあるが、ぼくたちの活動が知られてきたのだろう。 まぁ、焦らずに、できるだけ質の高い教室をつくろう。

f:id:who-me:20150216072644j:plain

【宿題のほかに、お弁当と水筒が持ち物になった。】

きょうの午前中も、ぼくは隣の部屋から教室の様子をうかがいながら過ごしていた。なんとなく「託児所」代わりになってきた感じもするが、「はじまり」で書いたように、「キッズリサーチ」が〈子供たちを通して三宅島を理解する〉試みなのだから、すでに「気づき」をたくさん得ているのだ。こうして、島の子供(の夏休み)に触れているだけで、たとえば、ここでの時間の流れ方がわかってくる。

たいしょく?

じつは、ぼくは大学(「三宅島大学」じゃないほうの大学)での仕事があるため、午後の船で三宅島を離れることになっていた。「キッズ」のみならず、学生たちを残して帰るのは、ちょっと心配だが、この数日の共同生活で、「キッズリサーチ」を動かす精神も、方法も、だいたい共有できたと思う。だから、だいじょうぶだろう。

f:id:who-me:20150216072643j:plain

船は、錆が浜港から 14:20に出る。学生たちは、ちょうど午後の部の最中で、子供たちの相手をする時間だ。だから、一人で帰る(寂しさを隠す)。昨年来、何度も島に来ているのだが、一人だけで船に乗って帰るのは、これがはじめてだ(ちょっと寂しさが滲む)。遠くの港ならムリだが、近所だから、一人で港まで荷物を転がして、 一人で船に乗るのだ(やせ我慢)…と思っていたが、“夏のおかみさん”が送ってくれるという(うれしい!)。二人で待合所にいると、遠くから船が見えた。

外に出て桟橋に向かい、列に並んでそろそろ乗船というところで「キッズリサーチ」のみんなが来た(わ!)。大学生たちとともに、子供たちが7、8人いただろうか。一人寂しく帰ろうとしているところに、みんなで「サプライズ!」だったのだ。

いや、ごめん。ここだけの話、ぼくが教室を去るときの雰囲気がいつになくよそよそしくて、じつは「サプライズ!」を察知していた。でも、来てくれるんじゃないかな…と密かに(勝手に)思っていて、じつは来てくれなかったときは、本当に凹む。なかなか複雑だ。だからつまり、来てくれてうれしかった。

とはいえ、チビッコたちが紙テープを渡してくれたのは、完全に想定外。ぼくは、すぐにデッキに回って、子供たちにテープを投げた。かめりあ丸だと、近いところでテープのやりとりができるから便利だ。

もうちょっと感動している雰囲気を出せればよかったのだが、ひとつひとつのテープを海に落とすことのないよう、そして、まちがってもこちら側で掴んでいるべきテープの端をうっかり離してしまわないよう、けっこう緊張していた。白いテープは、糊がはがれず、なかなか子供に渡すことができなかった。

船はあっという間に堤防を離れて、テープが切れた。紙テープが切れる瞬間は、思っていた以上に衝撃があった。みんなが手を振る姿がちいさくなって、ガメラのような三宅島が見えた。この試みはまだはじまったばかりだが、あの教室が、とても愛おしい場所に思える。三宅島の子供たちと大学生たちが、何かの縁でたまたま出会い、つくってきた場所だ。

あとから聞いた話だが、ある生徒が、その日の感想文に「初めてあったエフカトウ先 生。でもご退職なされました」と書いたらしい。ぼくは、隣の部屋にいることが多かったから、船で島を離れるときが、初めてだったのだ。というわけで、ぼくは「寺子屋」の先生をたいしょくした。(もちろん、このあとも、ちゃんと遠くから「キッズリサーチ」を支えていくけど…。)

* たいしょくしたので、4日目の午後からの分は、みんなで分担して書いてもらうことにした。やや荒削りでも、ぼくたちの滞在中の「キッズリサーチ」の活動日誌を残しておきたい。ぼくがいろいろ考えたことについては、また後日。大ちゃんが、朝のラジオ体操をサボらないことを願う。

◎この日誌は2012年8月22日(水)にFacebookの「ノート」に書いたものです。(原文のまま)